12/30/2017
sim letter - from メトロノリ "湖に行って!" の事
sim kenji様
曲を聴いてくださって、ありがとうございます。私の仲間が作ったビデオをまた送ります。これは、白樺湖で撮った三部作のビデオのうちの、最後のものです。
あなたは分身たちの音楽を作って、DJwwwwや、+you、$ega & the rainbow streetsなど、多くの存在が生まれました。それぞれが、それぞれの生を深めて曲を作るのを応援しています。
湖に行って!
Video: 須藤なつ美監督
*
立っている背中のほうで、グリーンバックの布がその向こうを隠していた。グリーンバックに山の映像を須藤さんは投影し、私が振り返るとその覆いが外れ、実際の山の景色が見えるようになるという順序だった。だとしたら、そのとき、音楽のほうは、何かを露わにしたような明瞭さに似ないように引き離すべきだと思った。私は、曲を変えると言った。
東京に戻ってきた車は街の光を受け始めていた。噛み合わない状態が引き金であるように、音楽が思い浮かぶ。追いつくのが不可能な失速を思い、夜を強烈に感じる。いつも、時間の暗がりまで、視力がとどかない深さが現れている夜。いいえ、それは暗いだけではない、予測のできない、たくさんの光が増す、白い黄色い点滅は、柱の陰に隠れながら逃げまわる女性でもあって、笑い声を残し続けた。今は夜だが、重なるヴェールの間で非常に明るい昼のことを考えていた。
思い出すことには、眠気が伴う。決意の時や、涙を流す時、はっきり目覚めていた気がしていても、後になってそれを追うときは、あれは、私に起こったことは、そんなに難解なことだったの?
違う。これは思い出に属するものではない。戸惑うのは過去の記憶の不明瞭さに対してではない。このイマージュはただ現在のものだ。
突然、暗がりの中で湖面を見つける(地図と湖との関係は分からない。朝が来て知ることだが、私たちが見ていたのは白樺湖ではなくその隣の小さな池だった)。深夜の黒い影の中で色彩は休んでおり、何も見えないようなのに、一部、穏やかな小さな突起の波が光を反射させて揺れている。私たちの時間が触れ合うのは、どんなときか分からない。音と光はやまないのに。
歌うための歌が、私の曲の中で引き裂くような疑問になる。歌おうとしなくては、この問題に入ってゆけない。
このビデオは、はじめ『港の二人 遠くみて』という曲のため作られていた。ビデオを3人で作りながら、まっすぐ前から上半身が映るショットの撮影をした日、私は新たな曲を作らなくてはという思いにかられた。自分がはっきり歌っているといわないような曲にしたかった。何かを言い聞かせるのではなく、覆い隠す手段さえあれば、と私は思っていたのだが…
「何言ってるかわからない。」彼女は動き回っていて、言葉が定着する間もないみたいだ。東京と山の向こうでは電波が悪いのか、須藤さんの言葉がおかしいのか、笑っても仕方ないのに何度も…本当に聞こえない言葉を繰り返し言ってもらう。大丈夫、話し合いは終わり。私たちは、少しずつ伝達しあって作った。3つの製作において須藤さんは巨大な遺品のようなホテルも、山の上までゆくゴンドラも、湖の一周も、博物館も、撮るために動き回って、すごい行動力だったが、同時に驚くのは彼女がカメラを置いて、見て、撮ってしまう早さだった。映像を見たら、「小ささ」の異様とも言うべき印象や、すみずみまで空気が緊迫しているような微動が映し出されていて、それに感動した。そして、剥がれるグリーンバックのところは、謎めいて魅力的な答え。
「何も写らない」ことも、写さなくてはいけない物の一つとして、そこにある。「NASAの映画、セットを細部まで頑張って作ったのに、真っ暗で、全然映らなかった。」小林くんは喋っていた。私はその映画を観られていないが、全く、須藤さんらしい状況だと思った。私がその奥を通り過ぎている時、展示のガラスケースの表面に、白い細かい血管の図のような曇りが大きく浮かび上がっている。私の好きな映像。曲とビデオは影響を与えあっている。そう感じる。
*
12/07/2017
2017-2018 自分について
1月
N. BRENNANの「SCARY MOMENTS III」をWasabi Tapesからリリースした。ホラーゲームのプレイ映像から音声を引き抜いてミックスしただけのミックステープ。フィールドレコーディングや環境音楽について考える良い機会だった。ダーク・アンビエントやホラー・コラージュではなく、「環境」としての恐怖について、人間や”それ”の動作する音をヴィデオゲームにて採集することはフィールドレコーディングではないのだろうか。そもそもフィールドという言葉を発するきっかけは自分としてはゲームが初めてだったし。なんちゃって。N. BRENNANは2014年から続けているけれど飽きない。続けていきたい。そしてこの時点で〈Pale Master〉からフィジカル・リリースの話が来ていて、2017年中に実現するつもりだったがモチベーションが保てず実現しなかった。2018年にはどうにか形にしたい。
2月
3月
4月
PACHINKO MACHINE MUSICの「2」もWasabi Tapesからリリースした。パチンコは人生で一度もしたことがないし、したいとも思わないし、むしろ嫌悪していたのにあの空間の圧倒的な歪さがすごく音楽的だと気付き、そしてズブズブとフィールドレコーディングにハマってしまった結果の続編だった。この作品を作ろうと思わせてくれたAdrian Rewは私にとって近年最大のアイドルの一人で間違いないないと確信している。あの美しさはパチンコには無いのだけれども、私の「環境」にはパチンコしかないわけで、背伸びする必要も感じていない。ジャパノイズにもインダストリアルにもなりたくない。
ジョーンズ・タウンの音声にピアノ重ねただけのミックステープも作ったけど今となってはどうでもいいので割愛。暇つぶしだった。
5月
6月
7月
8月
9月
10月
$ega & the rainbow streetsの「想いで100景」をNoumenal Loomからリリースした。バンドがやりたい気持ちは学生の頃からあったし、世間の流れについていけなくなっていたし、その中でサンプリング・バンドの形態を取り、思春期だった私にサンプリングの魔法を教えてくれたThe Avalanchesのように、それでいて、数十年後に私と同年代の未来の若者が無名のカルト・バンドとして発掘してくれそうな、退屈で少し切なくて儚いポップ・ミュージックが作りたくて。このバンドは寡作で、静かに死んでいくようにしたい。
11月
12月
2017年、能動的に音楽を聴くことが減ってしまい、その代りに映像ばかりを掘るようになった。しかし、絶えず頭の中には色々なコンセプトや作りたい音楽が浮かんでくるし、その拠り所としてWasabi Tapesがあってよかったと心から思う。自分のペースで好きなように形にしたいし、その演出にこだわる気力はなく、とにかく色々な世界に飛んでみたい。そのエネルギーの前でKenji Yamamotoなんていう本名でない名前のひとつに押し込めることなんてやはり出来なかったし、フェルナンド・ペソアのようになりたい私としては他人にはくだらないであろうこのエゴの量産の作業も相変わらず楽しくて仕方がない。2018年も、2020年も歩幅は乱さずに活動したい。その積み重ねが未来から見つめた時に、静かな面白さがあればいいなと思う。寂しさは相変わらずあるが、会いたい人たちに会えた素晴らしい1年だった。ありがとうございました。
この街に引っ越してきて半年ぐらい経って、人口の規模はそれは大きいかもしれないけれど文化的な魅力なんて一切ないし、退屈な毎日なのは地元での暮らしと一切変わらなかった。
N. BRENNANの「SCARY MOMENTS III」をWasabi Tapesからリリースした。ホラーゲームのプレイ映像から音声を引き抜いてミックスしただけのミックステープ。フィールドレコーディングや環境音楽について考える良い機会だった。ダーク・アンビエントやホラー・コラージュではなく、「環境」としての恐怖について、人間や”それ”の動作する音をヴィデオゲームにて採集することはフィールドレコーディングではないのだろうか。そもそもフィールドという言葉を発するきっかけは自分としてはゲームが初めてだったし。なんちゃって。N. BRENNANは2014年から続けているけれど飽きない。続けていきたい。そしてこの時点で〈Pale Master〉からフィジカル・リリースの話が来ていて、2017年中に実現するつもりだったがモチベーションが保てず実現しなかった。2018年にはどうにか形にしたい。
2月
PFの「PF$$$$$$$$$$$$$$$$$」をWasabi Tapesからリリースした。土着的なビートに挑戦してみたくて、というよりフードマンが好きだから彼のようになりたいという気持ちを自分なりに消化して勢いで製作したミックステープ。音についても作っていて楽しかったが、どちらかというと自分の中で大きいのは顔ジャケがかっこいいということに気づけたことだった。「自撮り」はすごく醜くて、そして私というものが素直に投影できて好きだ。それをジャケにする作業にためらいがなくなったのはこのミックステープがきっかけだったと思う。PFについては〈Permalnk〉からデビューする話が来ていたのにこちらもやる気が出ず。2018年は何とかしたい。
3月
特になし。仕事がどんどんキツくなってきた時期。相変わらず毎日は退屈だし、職場と自宅を行き来する繰り返しでしんどかった。彼女にもあまり会えていなかった。ただ、敬愛するGobbyと作った「Fukushima」が完成したのも3月だったと思うので自分にとっては重要な時期だと思う。この頃から、以前より感じていたSNSに流れてくる音楽に対しての興味が更に無くなったのを覚えている。クラブ・ミュージックの次世代だとか、かっこいいとは思うのだけれども、そういった類のものに本当に惹かれなくなっていた。誰とも帯同したくない気持ちが強くなった。評価や名声、承認欲求のそれが自分には不要になったのも大きい。
4月
pure j.j.の「Blue Hearts」をWasabi Tapesからリリースした。これ以上の展開をするつもりがない使い捨て。ただ、「MAXIS」だけはすごく気に入っている。
PACHINKO MACHINE MUSICの「2」もWasabi Tapesからリリースした。パチンコは人生で一度もしたことがないし、したいとも思わないし、むしろ嫌悪していたのにあの空間の圧倒的な歪さがすごく音楽的だと気付き、そしてズブズブとフィールドレコーディングにハマってしまった結果の続編だった。この作品を作ろうと思わせてくれたAdrian Rewは私にとって近年最大のアイドルの一人で間違いないないと確信している。あの美しさはパチンコには無いのだけれども、私の「環境」にはパチンコしかないわけで、背伸びする必要も感じていない。ジャパノイズにもインダストリアルにもなりたくない。
ジョーンズ・タウンの音声にピアノ重ねただけのミックステープも作ったけど今となってはどうでもいいので割愛。暇つぶしだった。
5月
デモ音源をまとめたミックステープ「Farosh」をWasabi Tapesからリリースした。「read by hikari」についてはナイスショップスーから映像作品としてリリースさせてほしい旨をその後ささじまさんに伝えたのだが、こちらも気力が湧かず形に出来なかった...。自分のタスク管理の下手さと勢いでしか動いてない事実に嫌気がさす。2018年はDVDも作りたい。
6月
昨年Branch Tapesからリリースした+youの「splashing」をWasabi Tapesからリイシューした。台湾にはまた旅行に行きたい。
7月
ささじまさんに会った。会いたい人に会える幸せについてはいつか書いた記事につらつらと恥ずかしさもありながら綴ったのでそちらを。
8月
インフラに出演した。今までイベントの類は基本的に断っていたし、あまり出たいという気持ちにならなかった。EBM(T)の二人が私に声をかけてくれたとき、自分の創作が「ライブ」に向かっているものではないのは明らかで、引きこもってコラージュを続けてきた”だけ”、とも言い切れるミュージシャンでない私が、そういった場に出て耐えうるのか本当に不安で仕方がなかった。ただ、それに勝るのが幸せだったし、同世代かつ信頼している彼らの挑戦に一出演者として参加できるのはただただ光栄だったから、一歩、踏み出してみよう、と。彼らは「大きな音でDJWWWWを流すだけでいい」と、人生で一度も”ライブ”をしたことがない私を後押ししてくれた。彼らへの感謝を綴った手紙を長々と書いたのだがあまりにも感情的になりすぎて長ったらしくなったので一度冷ますためにも自分のPCにて寝かしている。東京に滞在した数日、私が体験したい文化があり、人がいた。人生最良の日々だった。また、彼らに会いに行きたい。
9月
Lil toyota-money U.S.A.の「MMMMMIXXXXXTTTTTAPPPPPE」をWasabi Tapesからリリースした。
10月
姉の結婚式があった。
$ega & the rainbow streetsの「想いで100景」をNoumenal Loomからリリースした。バンドがやりたい気持ちは学生の頃からあったし、世間の流れについていけなくなっていたし、その中でサンプリング・バンドの形態を取り、思春期だった私にサンプリングの魔法を教えてくれたThe Avalanchesのように、それでいて、数十年後に私と同年代の未来の若者が無名のカルト・バンドとして発掘してくれそうな、退屈で少し切なくて儚いポップ・ミュージックが作りたくて。このバンドは寡作で、静かに死んでいくようにしたい。
11月
DJ Excelの「EP」をWasabi Tapesからリリースした。
12月
PACHINKO MACHINE MUSICの「3」とPFの「DREAMSCAPE」をWasabi Tapesからリリースした。
2017年、能動的に音楽を聴くことが減ってしまい、その代りに映像ばかりを掘るようになった。しかし、絶えず頭の中には色々なコンセプトや作りたい音楽が浮かんでくるし、その拠り所としてWasabi Tapesがあってよかったと心から思う。自分のペースで好きなように形にしたいし、その演出にこだわる気力はなく、とにかく色々な世界に飛んでみたい。そのエネルギーの前でKenji Yamamotoなんていう本名でない名前のひとつに押し込めることなんてやはり出来なかったし、フェルナンド・ペソアのようになりたい私としては他人にはくだらないであろうこのエゴの量産の作業も相変わらず楽しくて仕方がない。2018年も、2020年も歩幅は乱さずに活動したい。その積み重ねが未来から見つめた時に、静かな面白さがあればいいなと思う。寂しさは相変わらずあるが、会いたい人たちに会えた素晴らしい1年だった。ありがとうございました。
— 〄 (@exilevevo) 2017年12月3日
— 〄 (@exilevevo) 2017年12月5日
— 〄 (@exilevevo) 2017年12月5日
POSTED BY
Kenji T.
Subscribe to:
Posts (Atom)