Showing posts with label NILE KOETTING. Show all posts
Showing posts with label NILE KOETTING. Show all posts

6/08/2019

EBM(T) Issue No.016 // Fragment aus einem epischen Traum (30.65°N 81.45°E)

先日、とある件についてNozomu Matsumotoと電話をした。明るい話ではなく、傷ついている人のこと。頑張らなくていい、とにかく、笑顔になれるように。以前も私が人生に悲観的でありつつ(年金をあてにするな・老後のために2000万円貯蓄しろって、本当に、この国の若者の未来はどうなるの?国に死ねと言われているとしか思えないんだけど、どうすればいい?)も、いまいち政治的になれず、そういった発信も出来ず(選挙には必ず行くし、政治についての知識欲は高いと自負している)、その矛盾がある自分が気持ち悪いというか、苦しいといった旨の吐露をしたところ、彼はそれを見てすぐに電話をしてきた。私は人とのコミュニケーションが苦手で、気に入らないことがあるとすぐに対話を放棄してしまう子供じみたところが強烈にあるんだけど(本当にどうにかしたい)、彼のようにスッと一本の電話をかけることができるのは私にはない心だなと思った。




レコーディング: ハンス=ヘニング・コルブ
声: ジャック・バーネット

タンブリングマシン*と草の海 

壮大な夢から落ちる一つのかけら。 
記憶の面影だけが残されている。 


作品の鑑賞にあたって:上記のリンクからGoogle Earthを使用して指定の位置にリンクをし、探索をしてください。人間の形をしたロゴを青いアクセスポイントにドラッグドロップしてストリートビュー機能を使用すると、2つの湖の周りへとテレポートすることができます。 

*産業用の研磨機。鋳物の表面仕上げなどに用いられる。 

略歴: ハンス=ヘニング・コルブはベルリンを拠点とするアーティスト。コルブは彫刻、インスタレーションや音楽、映画、コンピューターアニメーション、仮想現実、植物、有機的なプロセスを用いたパフォーマンス作品などを組み合わせ、伝統的な芸術カテゴリーにとらわれない新たなモードを発展させている。コルブの美学は、現代の社会における複雑な人間の状態ー例えば人間の自律性と環境やテクノロジーの間における関係性の問題を反映しそれらに言及をしている。コルブは現在までに、Navel, ロスアンゼルス (2018)、 ハンブルガーバンホーフ, ベルリン (2017)、Empty Gallery, 香港 (2016)、 ノイエナショナルギャラリー, ベルリン (2014)、 Photo LA, ロスアンゼルス (2012); など、ドイツ国内外にて作品の発表を行う。

4/24/2018

Nile Koetting - LIVE 2017


Nile KoettingLive at LIVE 2017Wednesday, October 4 @ Western Front Video by Sebnem Ozpeta.More about this performance at http://livebiennale.ca/2017/2017/10/0... Curated by Makiko Hara first,class is a multimedia performance by Nile Koetting premiered in December 2015, in the frame of the 3HD Festival at the Hebbel am Ufer Theater in Berlin, Germany. The piece deals with the relationship between economic systems and leisure time. In this sense, it is both a musical and audiovisual composition, as well as a performative investigation about time and labour. The body of the artist in the piece is just a part of an elaborate time and space system. The human and non-human elements on stage are choreographed under an intricate structure of images, which together form symbolic narratives of leisure time, relaxation, holidays and exotisism. They become part of what is known in capitalism as the tourism industry. The origin of the piece can be traced in the artist’s experience of encountering the commodification of free time in this industry. His body (in the piece actually a ​working body) was foreign to the imagery of commodified leisure, and in the performance he experiences it. From his Japanese background—where the labour market has one of the shortest minimum annual leave in the world—the body has to adapt to the overwhelming input of a postfordian consume of a commodified experience. Nile Koetting (b. 1989, Japan), is an artist currently lives and works in Berlin. Koetting works with a diverse range of media, including text, film, performance, sound, and installation.His work is connected through the constant presence of the theme of “resonance” and “sensing”. After completing studies in media, sound art, performance art in Tokyo and Helsinki, Koetting became active in performance, sound and installation work. Koetting’s work has been presented at “New Sensorium” (ZKM, Karlsruhe), “Roppongi Crossing 2016” (Mori Art Museum, Tokyo), “Liaisons Ambigues” (Maison Hermes, Fondation d’entreprise Hermès, Tokyo) and “Made in Germany Drei” at Kunstverein Hannover in 2017. http://nileshaw.org Nile Koetting performance is supported by the Saison Foundation, Japan