Showing posts with label JAMES JOHNSON. Show all posts
Showing posts with label JAMES JOHNSON. Show all posts
10/18/2017
雑記 20171018
Pawel Mogilaが随分と前から公開済みの自作ゲーム「Clinically Dead」のショート・クリップやトレイラーを淡々と時差をつけて投下しているのがなんとも不器用でいい。しかも相変わらず再生数は伸びず誰も注視していないのが、彼のコマーシャルへの興味の無さと確実に決めているであろうウィードな異世界探訪の孤独っぷりに拍車をかけており、ここにしかない景色を覗かせてくれている。2010年代のカルト・ゲームとして再評価される未来がこうも見やすいとは。
http://www.mogilagames.com/clinically-dead/
https://vimeo.com/230369024
Three loops of my contribution to ECLIPSECORE: "27 artists respond to the 2017 North American total solar eclipse" organized and curated by Rick Silva. The piece was screened in LA organized by Ghosting TV and WOAH as well as in the Oregon desert as part of Signal Fire's Total Solar event.
http://eclipsecore.org
「ブレードランナー2049」の公開年と同じ2017年にこの「RUINER」が発表されたことは偶然にしても出来すぎ。80年代の日本が持った先鋭的な姿はSFにおける近未来の舞台として重宝され、その役目はゆるやかに終えつつあるわけだが、それにしても「80年代的サイバーパンク」の表層的なエッセンス、”ディストピア・トーキョー”を模した”レンゴク・シティ”を舞台とした4thパーソン的視点のシューティング・アクションである本作、とにかく完璧。言うことなし。逆輸入的に「メタルギア」シリーズからの影響も伺えるアメコミ的演出も巧みに取り入れ唯一無二。2016年の「Inside」、そして2017年の「RUINER」という具合。全員にプレイしてほしい。
http://ruinergame.com
E+E、DBHB、「Garden of Delete」などの結合双生児のような音を展開していた昨年とは異なり、2017年の彼のモードはとにかく実機の肌触りが押し出された「バンドマン」の空気で、それは彼のインスタグラムを見れば簡単に理解できる。Simone Trabucchiだとかが持つ生々しさを掴みつつあり、これからのリリースがどうなるのかが非常に気になるところ。
https://www.instagram.com/miranda_pharis/
Ana Jikia
Malibu
James Johnsonの新作。動きの無さと色の少なさ。ぼやっと浮かぶオレンジ色はなんの灯りなのかしら?現代の無名映像作家にとってのYouTubeという額縁を真剣に論じたい今日この頃。そういうトーク・イベントを誰かと開催したい気持ちがふつふつと。この小さな美しさは虚構ではないはず。
https://www.youtube.com/channel/UCfGiBhG6aXrNJdJa_YFQkhA
PACHINKO MACHINE MUSICはパチンコ店内での録音などをサンプリングしてループするプロジェクトであり、それはAdrian Rewの傑作「Slot Machie Music」に感銘を受けて開始したのだが、思いの外、この「パチンコ」という環境にずぶずぶとハマりつつある。ギャンブルはしないのでパチンコをプレイすることはないのだが、射幸心を煽ることにすべてを注いだ映像・音楽・演出は提供側と消費側の間での歪な、醜い現実を産んでいるのだが、音楽や芸術の意識を一切していないそこを一歩引いて眺めてみるだけでもこうも刺激的なものはあるのかと。
https://www.youtube.com/channel/UCC2rnpowkKx5JVlVp_2WV6w
POSTED BY
Kenji T.
♡
AIRPORT,
ANA JIKIA,
CARL BURTON,
JAMES JOHNSON,
MALIBU,
PAWEL MOGILA,
RUINER,
SIM GAMES,
SIM MUSIC,
SIM VIDEO
4/09/2017
James Johnson ~ A Dream Play
James Johnsonが「A Dream Play」と題した短尺の映像群を公開している。ある程度の尺のある作品の一部を切り取ったものなのか、これら全てが単独で「A Dream Play」を構成するものなのかは不明だが、彼が現在、世界でもっとも美しい映像を作っている作家の一人であることは疑いようがなく、以前取り上げた際もそのように触れたが、どこか薫る官能性と淡く色づく郷愁の広げ方、その静けさ、シルクのような滑らかさは現実からの逃避としてどこまでも見ていられるものだ。この数秒、数十秒でしかない時間はどこかインスタグラムなどのSNSで映像に対して瞬間性とループに自然と慣れてきた私たちのために加工されているようで、それが皮肉なのかは分からないが、YouTubeを舞台に地下で静かに活動する彼の佇まいと、いつか消え去ってしまいそうなこれら作品群が持つ言葉に出来ぬ儚さは、想像以上に上手く相互作用としてWebの環境をも取り込んだアートとしてしっかりと成り立っている。
2/05/2017
James Johnson ~ Kuu-50 - something always nothing/ Alexandra Estate: lower floor
陽が沈んでいき朱を背景に街のシルエットが浮かび上がってくる、あの瞬間が永遠に続いてくれればいいのに。
1/15/2017
James Johnson ~ to warm the fragile / i am here with you / i am here for you (too)
'come as you are'' is a piece of video art curated for my year 2 Theatre Arts play by Howard Barker 'The Necessity for Prostitution in Advanced Societies' to where it takes the habitual movements or particular areas of one's body and its application to a surreal contextualized basis.
1分にも満たない映像に指先がなぞる官能性と愛の美しさが留まっている。そして、この世界を覗いているのは世界にあなたしかいない。これらの関係性を尊いものだと私は信じているし、静かな環境が今は何より心地がいい。
Subscribe to:
Posts (Atom)