Showing posts with label ICO YORDA. Show all posts
Showing posts with label ICO YORDA. Show all posts

5/05/2018

2020年に向けての2018-2019スタイル模索 / Lonzo Ball Herring OST, dJ GaGa SLiME & Mc Pure PhotoShop Core & Ico Yorda etc.


今年も来年も新しい名前で活動したい。周囲からは滑稽に映ったとしても私がなりたいのはフェルナンド・ペソアのような表現だから。ということで18-19のスタイルを模索中。Lonzo Ball Herring OSTのテーマは”ループ&トランス”。じれったさを感じる展開のなさのなかで1ループをどこまで気持ち良くトランスさせることが出来るか。恐らく歴代でも一番のサンプリング数なはず。まとまった作品についてはまだまだコンセプトが決まっていないので時間が掛かりそう。

当初はVangelis Katsoulisを丸々パクった「Andromeda Galaxy」路線でスーペーシーな雑多コラージュでまとめようと思っていたが途中で飽きてしまい、かなり半端な名義になってしまった。南無。
LynnのPolido宛てのバースデイ・ソング。名義は決まっていない。ローファイで退屈なポップソング集1つ作りたいな。

先日LynnからリリースしたKenji名義(今のところ)の楽曲。最近中央アジアの音楽を掘っていてこの手のダイナミックな旋律が多々あり感銘を受け即時製作に取り掛かった。今一番コンセプトを考えるのが楽しい。というかどの名義にしろコンセプトを考えている時間が最大の幸せ。アートワークも先行で作るし。そして全てが出来上がってしまったら急激に冷めるのもどうにかしたい。

Ico Yorda。ケータイの着信音をテーマに作ったDJWWWWの『Ringtone Super Collection』、思い返せば楽しかったなと。しかしDJWWWWでは作りたくないし、エレクトロニカ作っとかないとダメだと感じるしで、”30〜45秒縛りのエレクトロニカ”でぼちぼち製作進行中。20曲ぐらい溜まったらリリース予定。

最後にオマケで2014年にConstellation Botsu、荒井優作、Susan Balmar、tetsuoをフィーチャリングして制作したDJWWWW名義のアルバム『Vishnu』より収録曲「雷電 壱 ft Constellation Botsu」「雷電 弐」。音楽を作り始めた頃はこういう直球なノイズが好きだったな。来年ぐらいにこの路線に戻りたいかも。元々、ティーンの頃はノイズやインダストリアルを聴いてきたし。

4/24/2018

Ico Yorda - Wrecker - 002



exilevevo

少し前に知った今年の春に高校生になったばかりの女の子がいて、彼女のことが非常に気になる。読書家で、詩が好きで、この年齢特有の危うさみたいなものがあって、インスタグラムには性を仄めかすような写真を投稿して。厨二病?いや、そんな安い言葉ではない。彼女の日常はきっとそこらへんの学生と大きくは変わらず、私からすれば彼女はSNSでしか観測できず、それは非常に狭い世界なのだけれども、どこか浮世と離れており、私がメトロノリに惹かれるのもそういうところだったりする。自分が高校1年生だった頃にこれほどに美しい表現をしていたかな。どう考えてもしていないよ。ティーンにしか出せない輝きがあまりにも眩しすぎる。彼女は2003年ぐらいの生まれだろうか。あぁ、凄い時代だな。