Showing posts with label MAYOR KENJI. Show all posts
Showing posts with label MAYOR KENJI. Show all posts

1/04/2019

(自分の) 2018年 / 2019年について「音楽」

●2018年 音楽


2月:「SCARY MOMENTS IV」をWasabi Tapesからリリースした。元々Pale Masterからカセットで発表する運びだったのだけれども、オーナーから女性の叫び声が暴力を想起させるのでカットしてほしいという連絡があり、それを受けて、この作品はあくまでもホラー・コラージュとしてのサンプリングであり、その叫び声は決して暴力を受ける女性のものではなく、また、「叫び声」をカットすると私が表現したいことが出来ないという旨を再三説明したが、先方の意向は変わらなかったのでPale Masterからのリリースは取り消した。当時かなり怒っていたし、勢いでリリースしたので、内容についてはもう少しやりようがあったなと反省している。本作で昔から好きだった国産のホラー映画について取り上げるようにしたので、次作はこれをより主軸に据えた内容の作品を某レーベルからカセットでリリースする予定。自分自身、音という情報量として映像に劣る表現にて聞くのを躊躇うような体験をしたい。”恐怖”とはすごく特殊な感情だと思うので。






4月:岡崎市の「大ひかりのエクスプロージョン」に出演した。CDJでします、とは事前に主催側に説明していたが、そのCDJの機種が古くてUSB対応しておらず、急遽音源をCD-Rに焼いて人生で初めてのCDでのプレイ。普段、LIVEやDJをやらないスキルの低い自分としても自分なりの理想はあって、そういった意味で結果は散々だった。想定していた曲順を間違えまくったり、音量の調整が機材の問題なのかぶつ切りになったり、まったくやりたいことが出来なかった。岡崎城能楽堂というせっかくの素晴らしいロケーションに応えることが出来ず悲しくなったのを覚えている。そこで流した新曲は元々フルレングスにするつもりだったが気力が湧かなくなり適当に数曲だけを収録して、dJ Gaga Slime & MC Pure Photoshop CoreのEP「Golden Slime Core」として放出。この名義はここでスクラップ。いい加減に忍耐力がほしい。






6月:Orange Milkの日本ツアー(Keith Rankinは体調不良により不参加。再チャレンジしてほしい)に参加。福岡公演と大阪公演に出演した。ここでも経験値の無さというのか、身の丈を知らなさを痛感したというのか、まず、福岡公演では尺が長すぎて(50分)自分でも中盤以降が精神的に苦痛だった。ここでの経験もあって現在は30〜40分が自分にとっての最良だということも判明したので勉強にはなったのだけれども。大阪公演は完全にプロジェクトの選択ミス。ライブでまでパチンコのノイズは聴きたくないのだなと自覚した。制作に関しては興味は失せてないけれどライブとしてのPachinko Machine Musicは2度とやらないと思う。前後してMayor Kenjiの「$egalopolis (Disc 1)」とLonzo Ball Herring OSTの「危険な香り / 聞こえないの」をWasabi Tapesからリリースした。「$egalopolis (Disc 1)」は作っていて楽しかったのでDisc 2を今年か来年にも作りたい。Lonzo Ball Herring OSTについてはスクラップ。南無。










8月:+you & space xの「with u」を、CDではLynnから、デジタルではWasabi Tapesからリリースした。CDはさして売れてなくてLynnに申し訳ないのだけれども、個人的に2018年で最も満足しているリリース。フェルナンド・ペソアに憧れて大した変化もないくせに大量の名義を量産している自分としてはどの名義もいずれは潰していくものだとしか捉えてない(現に最も知名度があると思われるDJWWWWとしてはもう創作活動しないので)のだけれども、この+youだけは続けていきたいと思っていて、Exo Tapes、A Q U A E、Branch Tapesと美しい静寂が広がる小さなレーベルからリリースを重ねてきた延長でLynnという最も現代的な美意識を発信する集団に+youを合流させることが出来て本当に良かった。最後に収録した「go home」についても、自身の人生最良の楽曲で、サンプリングの美しさの極致ともいえるCarl Stoneの「Shing Kee」に一歩近づけたのではないかなと勝手に満足している。この一曲が発表できただけで2018年はいい年だった。






9月:富山哲志の「Blue Music」とDJ Exilevevoの「Pure Trance (Mixtape)」をWasabi Tapesからリリースした。「Blue Music」は、昨今の国産ニューエイジやアンビエント再評価の流れを皮肉りたくて...という斜に構えた姿勢ではなく(若干ある)、Joanna Broukの音源をスクリューさせたりして遊んでいた際に試したエフェクターが抜群によく、この路線で一本作ろうと思ったのが始めたきっかけ。ありがたいことにカセットでリリースしないかと話が来たのでそちらではもう少し作り込んだ内容のものを発表できると思う。「Pure Trance (Mixtape)」は、当時の時点で収録に漏れた曲だとか今後リリースする予定のデモだとかを雑にまとめたミックステープなので思い入れは特にない。「Kitano Blue」だとかも2019年にリリースする予定のアルバムが最終的な完成形なので。










12月:ForestlimitでのK/A/T/O MASSACRE vol.199と、BAR印度洋でのRe:に出演した。K/A/T/O MASSACRE vol.199ではプレイ中に自分の楽曲の出音って改めて悪いんだなと自戒しつつ楽しみながら過ごすことが出来た。ただ、あの会場で求められているのは踊れたり激しかったり、とにかく”ライブ”を感じる音楽なんだろうなということを肌感覚で覚えたのも事実なので、”ライブ”における自分について、いい機会なので考え直したいとも思った。やっぱりCarl Stoneのスタイルにしたい。どうにかしたいな。そういった一抹の不安というか悩みもありながら迎えたRe:がとても満足のいく結果に終わったのはロケーションというか、観客と自分自身の環境の違いが大きかった。転換を都度挟むゆったりとしたスタイルでの進行、観客の少なさ、BAR印度洋の椅子の多さ、CDJながら使用者が私しかいなかったため私が好きなようにセットできた故に私自身も座りながらプレイできた、という複数の要因が寄与した結果だった。リリースとしては、Stu Mileyのs/t EPと2019年にリリースしたくないシングルを3曲ほど在庫処分的にWasabi Tapesにて発表した。Stu Mileyは最初は安いハウス・ミュージックのつもりで始めたのに気付いたらトラップやDnBも作っててどうでもよくなってしまい雑多なEPに(雑じゃない自分の作品などあったのかという疑問もある)。ただ、制作の過程で初めてシンセを導入したStigmaだけは気持ちがよかったので2019年にはStigma名義でテクノ〜ハードコア〜ノイズのEPを作ろうと思う。









まとめ:Total Freedom、Arca、Chino Amobiだとかが作ってきたエクスペリメンタル〜クラブ・ミュージック。突き抜けた存在の人については抜群にかっこいいと思っているし、まさにモダンやユース・カルチャーの中心地はそこにあることは十分に理解しているのだけれども、日本のそれらを見たときに本人のキャラクターやSNSとの乖離を感じるとどうしてもついていけなくて、それは日本語の話者であるが故の距離の近さによるものでしかない、個人の捻くれた雑念だというのも承知しているが、とにかくかっこいいと思えなかった。似たような内容のミックス、似たようなヴィジュアル、似たような感性...。そういった感情が肥大していくなかで2018年は外部のレーベルからリリースするというのがどうも上手く実現できなくて、結局はWasabi Tapesという極限に私的な社がどこまでも心地よかった。イベントの出演にしろ、リリースにしろ、かなり得るものが大きかったので、2019年はアウトプットの時間にしたい。つまり、外部へのベクトルを広げたい。いろいろと準備中なのでいい形で発表できたらと思う。

6/14/2018

$egalopolis (Disc 1) by Mayor Kenji [Wasabi Tapes, 2018]

$egalopolis (Disc 1) by Mayor Kenji [Wasabi Tapes, 2018]

自分のことばかり書いている。カバーを先行で制作した上でコンセプト・アルバムを作っていくのは今回も変わらず。かなり前から頭にはあった。今までで一番にプロットを考えた設定だし、今回の『$egalopolis (Disc 1)』では終わらせないつもり。いろいろな角度でこの都市を覗いてみたい。どうにか街を、都市を箱庭として扱う、フォース・パーソン=神のような何か、の視点での音楽を作ってみたかった。その疑似体験として有力なものは自分にとって何だったのだろうかと検討したところ、「シムシティ」の存在が非常に大きかった。小学生のとき、兄の後ろで眺めていた「シムシティ2000」。あれはニンテンドー64版だった。



「シムシティ」は市長=Mayorとなって都市を創造する、シティー・ビルディング・ゲームの代表的なシリーズ。説明するまでもない。そこで経験したあの全能な感覚。私というパーソナリティにフォーカスするのでなく、私の中にある妄想の極致としての都市に対してのドキュメンタリー。これは最高のマスターベーションだと思うし、2020年に向けての活動の主軸に据えたい。正直にこのDisc 1は全く作り込んでおらず勢いに任せている部分が大きすぎるが、これを起点に頭の中に爆発しているあらゆるシーン(娯楽、政府、陰謀、科学、学問、風俗...)を描きたくてうずうずしている。自分でも自分が滑稽に映る。痛い。そしてこの保身的な発言も痛い。でも、これが楽しくて仕方がない...。誰にも邪魔されたくない。自分だけの世界で自分だけが楽しめればそれでいい。



https://twitter.com/exilevevo

6/11/2018

The Video Game Dystopia Anti-Music of Gargoyle / Mayor Kenji - Black Market


2015年にリリースした『Gargoyle』を題材に”ビデオ・ゲーム・ディストピア”の論考をしてくれている人がいた。多量のソースの羅列は圧巻だし何より『Gargoyle』で使用した元ネタまで掘り下げて提示している点がとにかく嬉しい。こういうSci-fiな音が増えて珍しくもないようになった2018年に聴くと食傷気味かもしれないが、2015年当時の日本においては確実に刺激が大きかった触感だった。自身の活動全般に言えるけれども、10年後にもひっそりと聴かれていて欲しい。

さて、Sci-fiでなく。
セガ・サターンの生産中止が決定した2000年に、今は亡き名レーベル《Mayor Kenji》が開発したシティー・ビルディング・アドベンチャー・ゲーム『$egalopolis』。理不尽とも言えるほどに難易度が高く、販売当初は評価されなかったものの(セールスの結果は惨敗であり、これが《Mayor Kenji》倒産の引き金となった)、その後、ハードコアなゲーム・ディガーの手により攻略動画がYouTubeなどにアップロードされるようになるとその革新的なゲーム・システムやファンタジーかつシュールな唯一無二の世界観が再評価され、現在では00年代初期を代表するカルトADVとして確固たる地位を築いている。当時、《Mayor Kenji》が少数限定で自主生産したプレミアOST(Discogsなどでは$500以上の高値で取引されているとか!)がなんとリマスター復刻版として日本の音楽レーベル《Wasabi Tapes》よりリリースされることが決定した。「Black Market」「Downtown」といった人気の高い曲はもちろんの事、「Dancer」「Gangsta」など当時は収録されなかった曲も網羅。あらゆる世代のファンが楽しめる充実の内容となった。アートワークを担当したのは《Mayor Kenji》でもグラフィック・デザイナーとして活躍したアーティストのKenji Yamamoto。