Showing posts with label SIM ART. Show all posts
Showing posts with label SIM ART. Show all posts

4/24/2018

Nile Koetting - LIVE 2017


Nile KoettingLive at LIVE 2017Wednesday, October 4 @ Western Front Video by Sebnem Ozpeta.More about this performance at http://livebiennale.ca/2017/2017/10/0... Curated by Makiko Hara first,class is a multimedia performance by Nile Koetting premiered in December 2015, in the frame of the 3HD Festival at the Hebbel am Ufer Theater in Berlin, Germany. The piece deals with the relationship between economic systems and leisure time. In this sense, it is both a musical and audiovisual composition, as well as a performative investigation about time and labour. The body of the artist in the piece is just a part of an elaborate time and space system. The human and non-human elements on stage are choreographed under an intricate structure of images, which together form symbolic narratives of leisure time, relaxation, holidays and exotisism. They become part of what is known in capitalism as the tourism industry. The origin of the piece can be traced in the artist’s experience of encountering the commodification of free time in this industry. His body (in the piece actually a ​working body) was foreign to the imagery of commodified leisure, and in the performance he experiences it. From his Japanese background—where the labour market has one of the shortest minimum annual leave in the world—the body has to adapt to the overwhelming input of a postfordian consume of a commodified experience. Nile Koetting (b. 1989, Japan), is an artist currently lives and works in Berlin. Koetting works with a diverse range of media, including text, film, performance, sound, and installation.His work is connected through the constant presence of the theme of “resonance” and “sensing”. After completing studies in media, sound art, performance art in Tokyo and Helsinki, Koetting became active in performance, sound and installation work. Koetting’s work has been presented at “New Sensorium” (ZKM, Karlsruhe), “Roppongi Crossing 2016” (Mori Art Museum, Tokyo), “Liaisons Ambigues” (Maison Hermes, Fondation d’entreprise Hermès, Tokyo) and “Made in Germany Drei” at Kunstverein Hannover in 2017. http://nileshaw.org Nile Koetting performance is supported by the Saison Foundation, Japan

10/29/2017

Osvaldo Cibils ~ Proyecto Internet / Poemas visuales de John M. Bennett con movimientos con ruidos con combinaciones






ウルグアイ生まれのサウンドアーティスト・ビジュアルアーティスト オスバルド・シビルズ作のhtmlコード+サウンドと、アメリカの実験音楽家・詩人 ジョンM.ベネットによる詩とのコラボレーション・デジタル作品。作品はリンク先から無料でダウンロードできます。


zipファイルのままだと正確に動作しないので、まずはzipファイルを解凍してください。
たくさんのファイルが入っていますが、この作品を鑑賞するためにはすべてのファイルが必要です。


1から順に見るよりも、赤線で囲んだどちらかのhtmlファイルから作品を鑑賞するのが分かりやすいと思います。
特にpoemasvisualesdejohnmbennettconmovimientosconruidosconcombinaciones.htmlが楽しい。




poemasvisualesdejohnmbennettconmovimientosconruidosconcombinaciones.htmlを起動するとこういう感じ。左側の四角をクリックすると右側の詩と音が変化します。

特別真新しい突飛な作品ではないんですが、音も詩も仕掛けもシンプルで、ウェブ創世期っぽいつくりも逆に新鮮で、教材のような仕掛け絵本のような、温かみのある愛着が沸く素朴さが素敵です。じいちゃんになってもこんなに楽しそうに、子供みたいに創作ができたら幸せだろうな。


10/10/2017

Shoes, Steaming, Coat Hangers, Wardrobe, Shoes, Shoes by Natalia Panzer – The Creative Independent


ザ・クリエイティブ・インディペンデント(TCI)は、創造的な人たち、または創造することを夢見る人たちへ感情的かつ実践的な指導を行い、コミュニティを教育し、刺激し、成長させることを目標にするウェブ・プログラムです。
主なコンテンツは、ミュージシャン・作家・映画製作者・ダンサー・デザイナーなど、様々な分野で創造的な活動を行うアーティストへのインタビュー。記事の多くはGoogle翻訳でも割と正確に翻訳されるくらい簡単な言葉でまとめられていて、これから何かを始めたいと考える人たちへヒントを与えるというコンセプト通りのシンプルな内容が多くとても読みやすい。
その他のコンテンツは運営メンバーによるコラム、毎週末に届くメールマガジンなど、無垢な発想で創造の魅力をわかりやすく発信しています。

そんなTCIが新たに開始したプロジェクトが、1ヶ月間に4つのオンライン作品を発表するシリーズ企画。その第三回目、今月のマンスリーアーティストとしてピックアップされたのがアーティスト/ライターの「ナタリー・パンツァー」
7月29日に1つ目の作品、約8分半のフィールドレコーディング音源「Shoes, Steaming, Coat Hangers, Wardrobe, Shoes, Shoes」が公開されました。





音源はタイトル通り、6つのパートで構成されています。下記は本人による説明文です。

Shoes Steaming Coat Hangers Wardrobe Shoes Shoes —
Shoes recorded in Crown Heights at Nick and Grayson’s apartment.
Steaming and Coat Hangers recorded in my room in Sunset Park.
Wardrobe recorded at Christine’s apartment in Union Square.
Shoes recorded in the stairwell of my workplace in Chelsea.
Shoes recorded on 4th Avenue in Sunset Park. 


自身の生活や思い出にまつわる音で構成された詩のような音楽。
音を用いた音楽的な作品ですが、本質はそれぞれの音の持つ情景。特別な一日ではなく、とりとめのない毎日の美しさが丁寧に紡がれているように感じました。

今後もナタリーは新作をTCIにて、8月12日、19日に発表予定。本人のツイートによるとこのシリーズ作品は、Elliot Cost(いまはElliott Radnerって名義で活動されいます)との共作とのこと。

8月5日に公開された二弾目の作品は、ナタリーとエリオットが持っている衣類のカラーリスト。
ナタリーは2016年11月に一度同じコンセプトの作品を制作していて、その際にどうしてもWebコードがうまく動作しなかったためエラーが出る原因をアメリカ版ヤフー知恵袋的な掲示板に質問したそうで、その記録も左のTシャツをクリックすると閲覧できます。