8/29/2018

夏終わりました。












8/26/2018

Clinically Dead - game trailer 2018


2016年に発表した作品「Clinically Dead」(名作)のトレーラーを昨年に引き続き今年も公開。とはいえメディアへのプロモーションをしている気配はないし、これほど小出しに予告(?)を続けるPawel Mogilaが何をしたいのかは理解できないが彼のこの不器用さは好きだな。
http://www.mogilagames.com/clinically-dead/

Kinet Program 09


Kinet Program 09 - August '18 MadManWedding_remix2018 by Miguel Mantecon Some of My Best Friends are Ghosts by Andrew Infante I’m Not Her(e): iMnOTHERe by Carman Spoto Einst by Jessica Johnson Premiering at 66-24 Fresh Pond Rd. Queens NY August 11th Online Premiere August 14th




Some of my Best Friends are Ghosts, Andrew Infante, US, 2018.


Einst, Jessica Johnson, CAN, 2016.


I'm Not Her(e): iMnOTHERe, Carman Spoto, US, 2018.


MadManWedding_remix 2018, Miguel Mantecon, US, 2018.

Okka-Esther Hungerbühler


で、malibu・oklou・noriflakeのことをフォローしているのも頷けるokka-esther。王座に腰掛ける真紅の衣装に身を包んだモデルに自分の画像を雑にコラージュしたアイコンが最高。noriflakeとは友達みたいでインスタグラムも相互フォローしているのを確認した。彼女は芸術家で今年はコペンハーゲンのAvlskariギャラリーなどでも展示をしている。

http://okka-estherhungerbuehler.com
http://www.avlskarl.com/exhibitions/empty-bars-from-above-in-copenhagen/

nuria höyng


ベルリンのダンサー兼振付け師。サウンドクラウドはnoriflakeの名前でやっていて、そちらではダンサーとしての活動と並行して自身のダンス用にミックスや音源を作ったりしてアップロードしているのだとか。現代の女性の表現者でsim的な属性チャートを作るとして、malibuだとかが音楽寄りならnatalia panzerはポエトリー、jessica eucalyptus quinnellは映像、そしてこのnuria höyngはダンスといった具合に ベクトルを分類できる。でも全員になんだか共通の美意識のようなものを感じ取って。彼女たちが持つこの言葉にできない空気感の正体は一体なんなんでしょうか。「20年代」、プライベートへの回帰の萌芽を見ているようで。
https://cargocollective.com/nuriahoeyng

Mosaic Annouce Trailer



\ initialize boot sequence \ \ CPU Mosaic (R) M700 rev 1.2 \ Memory Testing : . . . OK \ Checking Primary Disk : . . . OK \ Checking Krillbite : . . . OK \ Checking Raw Fury : . . . OK \ \ \ initialization successful \ \ You are a cog in the machine. Everything in its right place. You are a cog in the machine. Everything in its right place. You are a cog in the machine. Everything in its right place. You are a cog in the machine. Everything in its right place. You are a cog in the machine. Everything in its right place. Individualism is ineffective. This is your number. Individualism is ineffective. This is your number. Individualism is ineffective. This is your number. Individualism is ineffective. This is your number. Individualism is ineffective. This is your number. Mosaic. Wishlist on Steam: https://store.steampowered.com/app/349270/Mosaic/ Get announcements for our games first at: discord.gg/rawfury

現代社会に疲弊した様子のサラリーマンが主人公に据えられているであろう「Mosaic」、なんとなく「Inside」に通じる雰囲気もあり期待値が高い。

8/20/2018

SEDAN 🚘





8/19/2018

📻📡⚡️ SIM RADIO #10 SEP 8, 2018 w/ Nozomu Matsumoto, Kenji Yamamoto & La Reprise






Sim Radio #10
Sep8, 10pm JST
Guest: Nozomu Matsumoto

📻📡⚡️

Nozomu Matsumoto - Climatotherapy
James Ferraro - Ten Song For Humanity
Oneohtrix Point Never - Anecdotal - Stone of Spiritual Understanding
Nozomu Matsumoto - Untitled
the primeTime sublime Community Orchestra - Curb Your God
Nobukazu Takemura - 錆びたヒンジ
Takashi Yoshimatsu - The Age of Birds, OP, 25: I. Sky


A R C H I V E ✏︎






~




Nozomo Matsumoto

@nozomumatsumoto / @e_b_m_t / @infraFestival

SoundCloud / Instagram / Facebook

"Climatotherapy" via The Death of Rave (boomkat.com)

𓆉






HEADGEAR



英文をカットアップしたり、単語単位で並び替えたり、ランダムに文章を作るというウェブ作品。
http://headgear.pw/

8月11日から9月8日まで、アメリカ・オハイオ州にある美術館「Muted Horn Gallery」で、このウェブサイトのコードが展示されているそうです。
http://headgear.pw/autoplay/index.html




英語のサイトだから見るの敬遠する方も多いと思いますので、結局どうなるかというと、このページが結論なんだと思います。
http://headgear.pw/text-generator.html

Refreshをクリックすると、このテキスト郡から自動的に形成された文章が表示されるっていう作品で、そのプログラムについての解説やコンセプトがほかのページに書かれているんだと思います。英語が得意ではないから完璧には理解できていません。すみません。

作者は、言語・人間の形や状態にまつわる作品を制作するデザイナーShiraz Abdullahi Gallab
ウェブプログラム・デザインは、自身が運営するウェブサイトCdxs L.L.C.上で生活の中にある小さな発見などを発表しているBecca abbeが手掛けています。(彼女の作品が大好きで追いかけていて、この作品を知りました。)

文字を並び替えたりする遊びは、いたって普遍的だし、プログラミングによる自動生成も真新しいものではないし。でもこれを美術作品(またはそのようなもの)として取り扱うことはあまりない気がする。
抽象的な意味を含んだ美術作品らしい美術作品よりも、こういうまっすぐな表現のほうが魅力的に映る時代なのかもしれません。

ちなみに展示作品はこれだけではないみたいで、型に粉をふって描いた花柄の絵のようなものも展示されてるっぽいです。





かっこつけてない、等身大の素直な表現はかっこいい。
リアルでもオンラインでもいいから、もっと楽しく遊びまくれるような場所を作りたい。




Shiraz Abdullahi Gallab
August 11 - September 8, 2018

5713 Tillman Avenue
Cleveland, OH

p2p forever .org


                            ,'
                        ,'         ,'
                   .,.         ,'
                 .`.`.`.  ,'       ,'
                .`.`.`.`.   ,'  ,'
                .`.`.`.`.
                .`.`.`.`.  ,'     ,'
                \\`.`.`.      ,'
                 /\.,.   ,'     ,'
                /
               :
               :
              /
             :
             :       p2p forever .org
             :
            /
           :
           /
          :
     /   /  /        /
    :   :  :        :   /
   /:  /   :     /  :  :  :
 /: : : / /    ::   :  :  :     /  / / /
 :: / :: :    / :  /  /  / /   :  : : :
/ ::  /  : : :  : :  :  : : : /   : : :
 //  :  / / /  / /  /  / / / :   / / /  /  /
: : :: : : :  : :  :  : : :  :  : : :  :  :
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



P2Pとはpeer-to-peerの略です。 インターネットにおいて一般的に用いられるクライアント・サーバ型モデルでは、 データを保持し提供するサーバとそれに対してデータを要求・ アクセスするクライアントという2つの立場が固定されているのに対し、 P2Pは各ピア(*1)がデータを保持し、 他のピアに対して対等にデータの提供および要求・ アクセスを行う自律分散型のネットワークモデルであり、 サーバまたはクライアントのそれぞれの立場に固定されることがありません。
P2Pの分類として、データの所在を一括保持するサーバを持つハイブリッドP2P、 そのようなサーバを持たないピュアP2P、 処理能力の高いノードが自発的にデータの所在を探索・保持するスーパーノード型P2Pがあります。
P2Pモデルで通信を行うファイル共有ソフトが、トラフィックを増加させたり、 自分が著作権を持たないファイルを違法に交換することに使われたり、 共有されているファイルなどを不用意に開いてしまい、 それが原因でウィルスなどに感染してしまった結果、 情報漏洩などを引き起こしてしまうなどといった負の影響がよく知られています。 その一方、サーバーへのトラフィックおよび負荷集中を避けられる、 単一障害点がない(ピュアP2Pの場合のみ)などの利点のため、 ファイル交換だけではなくVoIP (Voice over IP)、IM(Instant Messaging)、 グループウェアなどファイル交換を主としない用途でも使われています。
(*1)ピア (peer):対等の立場で通信を行うノード、または通信相手のことを指します。


ネットに疎くて、詳しいことはわからないんですが、
  • LINEやSkypeがP2P方式を用いている代表的なアプリである
だそうです。

このウェブサイトについて、自分の足りない知識でもわかることは複数人のウェブデザイナーが運営するプロジェクトだってことだけ。これが表現の分野に入るのか、デザインの分野に入るのか。何を目的とするサービスなのかは、まだ理解できていません。

もう歳だからか、最近SNSにつかれていて、自分の趣味を発表するためだけのウェブサイト、メルマガやブログのような距離感が懐かしくて愛おしい。
SNS上では、この中で誰が一番かっこいいとかって自分の所有するものごとを競い合わなきゃいけない気がして気が重くなる。というか、そういうテンションで付き合う以外の正解が分からなくなってきた。

このウェブサイトは、書いてある通りサイトは常に準備で、URLと名前も変わる可能性があるみたいだけど、URLの文字列やAA、簡素な作りに、自分が抱いていたインターネットの魅力ってこういうことだったなぁってワクワクしました。
これが逆にいけてるとか、これを応用した表現がみたいとかそういうことじゃなくって。自然を愛でるのとおんなじように、インターネットって面白いってまた思いたい。


8/16/2018

Deaton Chris Anthony 🐉 Dragon Tales


Nozomu Matsumotoくんが購入してて知った人。短いけどほんといい曲。
ホームページから買えるアパレルアイテムもかわいい!

DCAさん(@deatonchrisanthony)がシェアした投稿 -

still life with pink ground 🍑


まだはじまりたてで、誰のプロジェクトなのかも知らないんですが、面白くなりそうな気配がする。
今自分が把握しているのはホームページとインスタグラム。ミックスとイベント企画を行うプロジェクトだということはわかるんだけど。今後が楽しみ。

たぶんアメリカ拠点のプロジェクトですが、メルマガ登録してて損は無いと思います。

Three Beat Slide 🐠 Summertime is Great

これまで夏は大嫌いだった。海水浴場なんて汚いだけで人もいっぱいで楽しくないって思ってたけど、友達に教えてもらった京丹後の海は信じられないくらいきれいで、この夏でもう二回も海水浴に行った。
花火大会も今まで行ったことなかったけど、友達の家の屋上からちゃんと花火見えるっぽいって聞いて行ってみたら、めちゃくちゃ綺麗でぶち上がった。
いままで嫌いだったことで、こんなにも楽しめている自分が不思議。自分の意識だけではこうはできなかったと思う。
今年の夏は史上最高の夏にしたい。教えてくれてありがとう。


8/15/2018

盆休みの帰省について: UZA 'Focus' ✨ Universemongae 'Don't forget'

2018年の夏。平成最後の夏。とはいえ、例年と大きな変わりもなく。強いて言えばこの酷暑は今までに記憶になかったなと思う。それぐらいに暑かった。それと北九州で過ごす夏もこれが最後となりそうなので、最近はこの街をじっくり歩くことに努めている。意外と知らない景色があったり、美味しいお店があったり、そんな発見があるので。

あ、そういえば、今年の盆休みの帰省は今までで一番感傷的になったかも。父方の祖母(祖父は若くして亡くなっているので記憶がない)、母方の祖父母、全員が同じ街に住んでいるものだからどちらにも顔をみせる事は容易で、何をするでもないのだが、孫が顔を出すだけで喜ぶのが彼らで、そして私自身が祖父母のことが大好きだからという前置きで、今年は祖母が私を見送る際に涙を流していて、今までそんなこと無かったものだから、胸が苦しくなった。

父方の祖母はまだ元気。82歳ながら現役の理容師で(信じられないけども笑)、週に5人ぐらいのお客さんを取っているらしい。うン十年の付き合いのある常連さんだけを相手に。隣町に住んでいる兄弟の家に足を運んで深夜過ぎまで話し込んだことも嬉しそうに語っていた。良かった。

母方の祖父母のほうが先述の涙に繋がる。祖父はすでに88歳で、今年の頭には膝の手術をした。昨年は満足に歩くことも出来なかったので、そのときの落ち込みよう(「わしはもう長くない」だとか)から比べるとだいぶ前向きになったと思う。大好きな畑仕事にも繰り出すようになってきた。ただ、その祖父を支えるようずっと気が張っていた、10歳ほど年下の祖母が今は交代するように弱っていて、しきりに「顔を見れるだけで元気がでる」といったことを繰り返していた。まるで自分は元気なんだと信じ込ませるように。元々、身体の弱い女性ではあったらしいのだけれども。

祖父も祖母も私と話すとき、終始、涙目だったし、私が就職で地元を離れたときぐらいからそんな雰囲気だったが、今年はそれが顕著で、なんだかこちらまで泣きそうになって。我が子の子。孫。老いゆく身体、なんとなく把握する、自分の人生が閉じる時期。結婚すらしていない自分にとってはあまりにも遠い未来の話。

手術したとはいえ足が悪い祖父はソファに腰掛けたまま、玄関から出る私に向かって何度も手を振っていた。「またきんさいね、いつでもおいでよ」。昔の祖父はもっと寡黙で口下手なひとだったはずなのに、ここ最近の別れ際は非常に声を張っている。そして、見送りに外まで出てきた祖母は車窓から声をかける私に応えるように、両手を顔の横でゆっくりと振って、そのままその手で顔を覆って涙を拭いていた。私の母は「どうしたんよ、お母さん」といつもの調子で明るく声をかけていたが、その母もまた目を赤らめていた。車を走らせだんだんと小さくなっていく祖母の姿はこちらが見えなくなるまで私たちのほうを向いていた。

私は母の運転する車で新山口駅へと向かった。「婆ちゃん、痩せてたね」。母曰く10キロ以上、体重が落ちてしまったらしい。年を重ねるということはこういうことなんだね。そろそろ、そういう時期になってしまったんだよね。

「身体に気をつけさんね、無理せんことね」。

母の言葉を背に私はこの街を発った。

***

夏の曲。短い秋を楽しむ前に。





Embassador Dulgoon 🌴 Orkneyan Skerries, 2078


この「Age of Empires」感...。

Natalia Panzer 🌿 Care,com














<3 natalia



Jessica Eucalyptus Quinnell 💖 『⩋❄︎⩋ satisfying pottery compilation ✔︎ ⩋❄︎⩋ 』💖







jangmyungsun 🌻 몸 (sketch)


いま連絡取ろうとしている最中だけど、一聴して分かる通りに彼女すごく良くて。あぁ、00年代の日本のインディー・ミュージックみたいな香りもなんとなくするなぁ、と思っていたところ、空気公団の2000年作『呼び声』に収録された「だぁれも」をカバーしており、この空気公団やテニスコーツ、キセルとか、伝わるであろうあの時代の空気感の再認識に繋がっていく前兆のようなものを感じ取り、そこに青春の一端を置いてきた私としてはなんだか初めて覚える感覚で、どう向き合うべきか悩みながらもワクワクしている次第です。

キセルの「ホロホロ」(2001)とか、好きでして。
https://www.youtube.com/watch?v=CL8CWlMndX0

8/13/2018

中山琳太郎 - 19:37 - 2018年7月19日 etc.

https://twitter.com/sazgai/status/1019750899273555968

https://twitter.com/sazgai/status/1019746848183996416

https://twitter.com/sazgai/status/1019742575744319489

https://twitter.com/sazgai/status/1019610751852425219

https://twitter.com/sazgai/status/1019733479666331648




都内の美術学校で勉学に励む(現在は卒業制作に勤しんでいるとのこと)、最近知った2000年生まれ(!)のティーンエイジャーな彼。紫綬褒章や旭日章も受賞している、日本を代表するグラフィティー・デザイナーである宇野亜喜良の絵本が幼少期より好きだったそうで、他にも昨年その生涯を閉じた映像作家の松本俊夫などにもハマっているという。しかし、彼がインスピレーションを受けるのは専ら音楽が多いらしい。特に彼が好んでいるのが80年代のポストパンクや昭和時代の音楽だ。
先日、彼が燃えるガラケーの画像と共に無言でツイートしたYouTubeのプレイリスト群は「リスト0」「リスト1」「リスト2」「リスト3」といった具合に名付けられ、そこに並べられし楽曲に「2018年」は見当たらない。モノクロな低画質のヴィデオが大量に並ぶ。
バンドがティーンの間では流行っていないらしい。そんな言葉も数年前からいろいろな場所から聞いていたっけ。しかし、18歳の彼がのめり込んでいるのはまさにそのカルチャーで、この圧倒的な黒・黒・黒な世界はどうも誰よりも「2018年」なムードからは逸脱しているように思えて仕方がない。簡潔に言えばかっこいいのである。私自身、彼と同じ年齢のころに同じようにポストパンクにどっぷりと浸かっていたので共感のバイアスが掛かっているのかもしれないけれど、そして自分の観測範囲の問題なだけだろうけれど、ここ数年、こういうティーンに出会っていなかったなと。そして、それがミュージシャンでない彼だというのも良かった。彼が気ままTwitterにアップロードするイラストはどれも不思議な暗さがあって、彼が好むサブカルチャーと直結するのが彼の人となりも透けて見えてよい。時折、口が悪いのも若者らしくて好きだな。

8/09/2018

8/07/2018

S.O.N - Official Gameplay Trailer #1, #2



RedG Studios開発『S.O.N』の第2弾トレイラー。ペンシルバニア州の森林と廃墟を舞台に「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」と「P.T.」を掛け合わせた質感のVHS映像での演出。期待できそう。